時刻・運賃を探す(運賃証明書を発行する)
バス停・路線図から検索
地図から検索

車いす利用のご案内

 当社では乗合車両はバリアフリーを導入しておりますが、皆様に安心してご利用いただきますよう乗務員がお客様と相談の上、可能な範囲で乗降のお手伝いをさせていただきます。


1.各営業所へ事前にご連絡をお願いします ※ご予約ではございません

 お客様が安心してご利用いただけるよう、事前に「ご乗車バス停、時間等」をお伝えください。係よりご利用の際の留意事項等をご案内させていただきます。

 豊橋営業所 0532-44-8410
 新城営業所 0536-24-1141
 渥美営業所 0531-33-0211


2.以下の留意事項をご確認ください


  1. 車椅子でご利用の場合は、お客様の安全を確保するため、車椅子のブレーキを使用していただくとともに、運転士が車椅子固定ベルトおよびシートベルトを装着いたします。全ての安全が確保できない状態での運行はいたしかねますので、ご協力をお願いいたします。なお、車椅子固定ベルトにて固定ができない場合は、安全確保ができないためご乗車いただけません。
  2. 既に車椅子スペースをご利用のお客様がいらっしゃる場合や、車内が混雑している場合など、乗車スペースが確保できない時はご利用いただけない場合がございます。
  3. 歩道スペースや勾配等の事情により、スロープを利用できないバス停がございますので、車椅子でのご乗車の際は、あらかじめ営業所へお電話いただきますと、より安心してご利用いただけます。
  4. ストレッチャー型・ハンドル型の車椅子は、車両にお客様の安全を確保できる装備がないため、ご乗車をお断りしております。
  5. 高速乗合バス、一部の臨時バスなどは車椅子ではご乗車いただけませんので、ご了承ください。

1.バス乗車方法



車いすご利用のバス乗車方法1
  • ノンステップバスが到着します。
  • 乗降口の有効幅80cm以上で車いす使用者が円滑に乗降できるスロープ板を備えています。 
  • 乗降口と車いすスペースとの間の通路の有効幅80cm以上と確保しています。(折り畳み座席を折り畳んだときの有効幅) 

車いすご利用のバス乗車方法2
  • 内扉を開きます。
  • 乗降口の端部は路面と明確に識別するため黄色になっています。 

車いすご利用のバス乗車方法3
  • スロープ格納扉を開きます。
  • 車いす用のスロープ板が中扉下に格納されています。 

車いすご利用のバス乗車方法4
  • スロープを 取り出し設置します。
  • 乗降口の有効幅80cm以上で車いす使用者が円滑に乗降できるスロープ板を備えています。 

車いすご利用のバス乗車方法5
  • スロープを使用し、乗車します。
  • ご利用の際は乗務員がサポートさせていただきます。 







車いすご利用のバス乗車方法6


2.車いすの固定


車いすの固定1
  • 専用の位置に車いすを固定します。
  • 格納箱からベルト類を取り出します。 

車いすの固定2
  • 前輪を固定します。



  車いすの固定3
  • 後輪を固定します。

車いすの固定3
  • シートベルトをします。
  • 車いすの方が押しやすい位置に降車ブザーを備えています。 



3.バス降車方法


車いす降車方法1
  • 目的地にバスが到着します。
  • 乗務員がサポートさせていただきます。 

車いす降車方法2
  • 慎重にゆっくりと降車をお手伝いします。

車いす降車方法3
  • 降車完了。
  • 完全に地上に降りたところで完了です。 
  • スロープも乗務員が片付けますのでご安心ください。





Page Top